恥ずかしい話ですが私は出世がめちゃくちゃ遅いです。劣等生の部類に入ること間違いなしです。
同期入社のメンバーの中で出世レースというものがあるのなら、確実に後ろから数えた方が早いです。
私の会社では、担当から始まりますがその担当でも初級社員・中級社員・上級社員そして上級社員を経て役職のある係長に昇進します。
私が入ったころの慣わしとして大学卒の場合は一年で中級社員へ上がることが出来ました。
その後ざっくり4~5年で一つずつ昇格するというイメージです。
私の場合も初級社員は慣わし通りに一年で上がることが出来ましたが、その後の中級社員…実は10年もやってしまいました。
これはどんなレベルかというと、
- 上司の女に手を出した
- とてつもなく会社に損害を与えた
- 遅刻などの勤務態度が著しく悪い
いわゆるダメ社員レベルです。
実際会社の人と話の中で“上司の女に手出したの?そうしなきゃそんなのありえないよ?”と言われたことを覚えています。
しかし、残念ながら、上記のどれにも当てはまることはありません!
普通に通っていた会社員です。
私自身も同じ会社の先輩後輩へ話を聞いてみると私レベルで中級社員を10年やった人の話を聞いたことがありません。
今ではネタとして笑い話へ昇華しております。
私が出世が遅かったからこそ感じたメリットとデメリットを公開します。
デメリット
昇進が遅い事で恥ずかしい
出世というのは社会的地位を現すもののようでもあり、また、年収にも拘わってきたりで、会社勤めしている自分にとって、一つのステータスだと私は感じております。
若いうちにピョンピョンと出世した人には“この人それなりに凄いんだな”と思う事こともあるし、逆に出世が遅い人に対しては“この人問題ありかな?”
と思ってしまうところがあるので、私自身も“問題あるかな?”と思われてたんでしょうね。
出世自身興味ないとうそぶいていましたが、実際同期との遅れを顕著に目の当たりにすると、“同じ時期に入ったのに給料少ないんだ”と心の中で凹んでしまうこともありました。
私自身プライドが高いところがあって人より劣っているのでは?と恥ずかしく思う時期もありました。
若いころは“なんなんだよ!ありえんだろ!”とただ単に拗ねてひねていた時期もあります。
後から来たのに追い越され
自分と同時期に入社した同期はともかく後から入社した後輩にも追い越されることが多々ありました。
私はまだ経験がありませんが、年下の上司に使われると考えると自分の性格を考えると悩むこと間違いなしだと思います。
経験出来ることが限られてくる
出世をすればするほど現在やっている仕事よりもより責任ある高度な仕事をすることになります。
しかし出世が遅かったらその苦労や楽しさを知らないまま過ごすことになり、経験しないまま一生を終えてしまう可能性があります。
メリット
責任が軽い
経験出来ることが限られることとは真逆の考え方ですが、一方で責任ある仕事ではなくてよかったと感じる事があります。
同期が上の立場で苦しんでいる時に“今の立場で良かった”と思うことがあります。
そこに甘んじていてはいけませんがそういった場面は多いです。
責任が軽い仕事をしていると早く帰れてその分他のスキルを磨いたりも出来ちゃいます。
悔しさをバネに
出世が遅いと自分なんて…と思う反面、“なんで認めてくれないんだよ”と言わんばかりにその悔しさをバネにして“これだけは敗けない”という気持ちも芽生えてくる時があります。
私の現在のブログもそういったところを起源としているところもあるので悔しさがバネになるということは大きなメリットだと私は思います。
出世が遅い自分と向き合った
出世の遅い私は毎日つまらないと思っていても自分ですぐにどうすることも出来なくて本当にストレスを感じる日々が続きました。
そんなストレスを負って生きているよりも自分なりに前向きにするにはどうしたらいいかを考えました。
考える機会を与えてくれた。
これは十分メリットだと思います。
前に進むために
現状を踏まえた上で長い人生自分がどう進んで行こうかと中々前向きになることは難しいかもしれません。
私も実際モヤモヤしながら日々を過ごしています。
この記事を読んでくださる方に言いたいのは、私のような落ちこぼれがいるということを覚えていただければと思います。
悩まれているのは一人ではありませんので安心してください。
長い人生で会社生活も決して短くありません。しかし、会社生活は一生の中の一部に過ぎません。
会社を終えてからも長い生活が待っています。会社の役職を定年後に引きづることは早々ないと思っています。
私は会社生活を終えてからのことを少しづつ考えています。
ブログもその一つです。
死ぬ前に布団の中で“会社では出世できなかったけど、その代わり〇〇は大成功だったな。出世しなかったから悔しくて〇〇を初めてよかったな。”と思えるようにしていきたいと考えております。
コメント