【ズボラでもできる!】20代サラリーマンが実践した無理しない節約術3選

スポンサーリンク

今回は、「節約って大事だと思うけど、ガチガチにやるのは続かない…」

そんな私が20代前半から実践している、ズボラでも自然に続けられる節約術を3つご紹介します。

私自身が実際に取り入れて、ストレスなくお金を浮かせられた実体験ベースの内容です。


① 自動販売機のお茶は卒業!ディスカウントスーパーで2Lのお茶を買う

500mlのペットボトル、1本150円。

会社で午前と午後に1本ずつ買うと、1日300円、1週間で1,500円になります。

でも、ディスカウントスーパーやドラッグストアなら、2Lのお茶が150円前後で買えます。

つまり…

  • 1週間で2.5本(=375円)あればOK!
  • 1,125円の節約 × 月4週 = 月4,500円
  • 年間だと5万円以上の節約に!

水筒に移すだけなので、ズボラでも余裕です。

ガマンしなくても節約できちゃうんです!グッビグビ飲んでもOK


② 銀行口座を「目的別」に分ける

口座を分けるのはお金の使い道によって入ってきたお金を分けちゃうためです。

節約のコツは、「使うお金を見える化」すること。

たとえば、次のように分けるのがおすすめです:

口座用途
給与受取用メインの支出管理
貯金用目的貯金(旅行・引越・緊急費用など)
投資用積立NISA・iDeCoなど

少しでもいい たとえ1000円でも〟最初から貯金する分を分けちゃうんです。

用途ごとに分けると、無駄な支出を自覚できて、自然とお金が貯まりやすくなります。


③ クレジットカードは1〜2枚に厳選する

クレジットカードは便利ですが、便利すぎると無駄遣いの温床になりがちです。

クレジットカードはお金を使うことを便利にするアイテムだからです。

私は、あえて1〜2枚に絞っています。

  • メインの生活費用
  • サブ(ポイント目的やサブスク支払い用)

枚数を絞ることで…

  • 利用履歴が管理しやすくなる
  • 引き落としの金額も把握しやすい
  • 「無駄な支出」が明確になる

「不便にする」ことで、結果的に支出が抑えられました。


節約で浮いたお金は、未来への投資に

節約したお金は、自分への投資に回すのがベスト。

私は実際に、

  • 自分投資(書籍購入・資格勉強など)
  • 本当の投資(積立NISAへの拠出・株式投資)

に使っています。

「無理なく」「自然に」節約できれば、

ストレスなく自分の未来を豊かにしていくことができます。


まとめ|節約は“がんばらない”方がうまくいく

ズボラでもできる節約術3選、いかがでしたか?

✅ お茶は2L買いで水筒持参

✅ 銀行口座を目的別に分ける

✅ クレカは厳選して無駄を防ぐ

どれも「ちょっと意識するだけ」で始められることばかりです。

将来に向けた自己投資の第一歩として、ぜひ今日から試してみてくださいね。


✉ ご感想・ご質問はお気軽に!

「他にも簡単な節約術が知りたい!」

「このやり方ってどうなんだろう?」など、気になることがあればコメントや問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました